Translate

2018年12月20日木曜日

古本「蘭印生活二十年」 2008年4月29日30日のMIXI日記転載

10年前の日記を転載。この古本はかなり面白かったのだけれど、ジャカルタへ引っ越して誰かに貸した後、行方不明になってしまった。どなたかお持ちの方は返していただきたく。
日記の文面は変更なし、ただし、本からの引用箇所は読みやすさを考慮して斜体とした。画像は小さすぎるがMIXIなのでこんなものです。




昨晩、かみさんは夜行バスでバンダアチェへ出発した。私に愛想をつかして...ではなく、津波遺児の甥と姪の財産相続に関する用事。一応家裁での審判があるとかで、以前から気をもんでいた。早く解決しますように。

さて、かみさん不在で暇をもてあましている(ゴメン)ので、前回の続きで、古本の「蘭印生活二十年」について書いてみよう。

まず基本データについて。発行日は昭和16年4月10日、発行元は大日本雄弁会講談社、定価1円60銭。奥付と同社の既刊本紹介頁を眺めるだけでも面白いが、とりわけ時代を感じさせるのが、送料の項目。「内地十銭」、そしてその左横には「満、支、鮮、台、樺、南 十二銭」と書かれている。まさに当時の日本が帝国であったことをこの古書は教えてくれる。ところで、これらの価格は現在の貨幣価値でいくらくらいなのだろうか?

また、当時皇紀と元号の使い分けはどうやっていたのか、気になる。著者の前書きには「皇紀二千六百一年春」とあるが、奥付は昭和。特に決まっていたわけではないのかもしれない。ちなみに、私は天皇制支持者ではないが、ころころ変わる元号よりは皇紀の方が使いやすいだろうなあと思っている。いわゆる「暦」などというものは、地域や時代で異なるのが当たり前なのだが、汎用性と実用性もバカにはできない。考古学者はせっせと研究を進めて、早いところ「ネアンデルタール暦」を確定して欲しいものだ。

著者の和田民治は自身のことを「二十余年の長い間、ジャバに於いて、椰子とカポック綿を栽培する農園の経営を担当していたもの」と紹介しており、「その間、あまり人の行かないニューギニヤ方面にも、前後三回の視察旅行をした」と述べている。

本書は四編から構成されている。ジャバ編、農業編、猛獣狩編、ニューギニヤ編、そして補足として「南方開拓に進む人々の為に」という項が最後に追加されている。

(この項続く)

さて、読みどころ満載、突っ込みどころ満載な本書から何箇所か引用してみよう。(かなづかいや漢字表記や段落は読みやすいように一部改めている)

まずはジャバ編の出だしのあたり。

・・・が、自然の恵みに慣れ、その懐に眠っている熱帯の土人は、衣食住の心配はごく少なくてすむ。裸でも暮らせる。野山に果物は枝もたわわに熟している。雨風をしのぐに足りるだけの小屋で充分である。生活苦の無いところに向上発展はない。彼等は、遊惰におちいりやすい。しかも、一方では、その地方の無限の資源に目をつけた白人のために、圧迫され、搾取されて、最低限の生活で満足しなければならない状態にある。こうした土人を白人の手から解放し、彼等の文化を向上させ、生活を豊かにしてやることが、吾吾日本人のつとめなのではあるまいか。大東亜共栄圏の大理想なのではあるまいか。私はそんなことを考えながら庭をそぞろ歩いていた。と、一人の土人苦力が近づいて、「旦那(トゥアン)、お早うごぜえます」と、ニコニコ顔で挨拶した。その人なつこい顔を見ると、私は故郷のどこかで見たような人のような気がしてたまらない。土人の中には、日本人に実によく似た顔をしたものがいるのだ。


こうした「南方楽園説」はいまだに日本で信じられているのでしょうか。当時としてはこれが常識だったわけで、そうでなければ「冒険ダン吉」や「怪傑ハリマオ」が生まれるはずもないのですが、まあ二十年も蘭印に住んでいてこの程度の認識とはねえ...しかも後半部は手前勝手な「大東亜共栄圏の理想」。「土人」より「支那人」の方がよっぽど日本人に似ていると思いますw

意地悪コメントはこのくらいにして、次はジャバ人の服飾について。


男は皆、頭にカパラカインといふ、一米四方位の、褐色と藍色などで模様を染め出したジャバ更紗を巻く。これを二つに折って三角形とし、その頂点を額にあて、三角形の底辺を高等部にあて、両端を持って左右から頭部をまるく包み、両端を後に回してぼんのくぼで結ぶ。(中略)これは帽子ではないから、屋内でも冠っているし、来客があれば、たとえ着物は着なくとも、これだけは必ず巻いて出る。上半身の裸体は失礼にならないが、頭布なしでは非常な失礼とされている。外出の時は、このままのこともあるが、その上に、更に減るマット、パナマ帽、中折帽などをかぶる。農夫などは、竹製の帽子、笠をかぶる。吾吾が見ると、二重の帽子のようでおかしい。(中略)近頃、土人もスマートななりをしたがって、靴やズボンを着けるが、土人はいかなる場合にも、白人と同じ服装をすることは禁ぜられている。つまり、ズボンをはけば頭布をまかねばならず、頭布をまかない場合は、ズボンのかわりに腰巻を着けなければならない規則である。(中略)どこの国へ行っても、女は見目形に苦労する。土人の娘も、年頃になると、パンゴールといて、前歯を鑢で削って歯並をそろえる。トツカンパンゴールという専門の職人が村々を廻ってっクルと、五六十セント払って手術を受ける。が、これが実に凄い荒療治で、釘抜きみたいなもので門歯をバキバキとかきとり、その上を鑢でガリガリ削っては先をそろえる。見ていても痛そうだが、美人になりたい一念はおそろしい。涙をボロボロこぼしながら、がまんしている。時には、脳貧血を起こして卒倒する者もある。なまやさしい美顔術ではないのだ。


カパラカイン(クパラカイン)はもはや儀式の時にしか見なくなりましたが、それほど重要なアイテムとは知りませんでした。なるほど。また、女性の「美」にかける情熱は時代を超えるようですw続けて食物について。

土人の主食物は米であるが、中以下のものはこれに玉蜀黍をまぜる。玉蜀黍の実に水をかけて臼でつき、皮を除き、再び水をかけて強くつくと日本のひき割り麦のようになる。それを米にまぜて炊くのである。非常に美味で、米よりも力がつくというので、労働者は好んで食べる。(中略)ジャバ料理の特徴は、椰子の実の汁と唐辛子及びタラシーという味付料を用いることである。(中略)貧民はタピオカ芋を食べる。土人は、これを茹でて食べたり、蒸して椰子の実のしぼりかすとまぜついて餅のようにして食べる。私たちはこれでキントンをつくるが、栗よりもうまい。

最近は食料価格が高騰しているので、ジャワの農村でトウモロコ混ぜご飯が復活しているかもしれません。タピオカ芋(キャッサバ、シンコン)のキントン、美味そうですw

続きはまた明日。

2018年12月19日水曜日

映画評 Ayat-Ayat Cinta (愛の章句) 2008年3月9日のMIXI日記転載  

10年前のMIXI日記を転載。イスラーム(風味の)恋愛映画については、既に小池誠さんや山本博之さんが論じられている。日本や欧米の恋愛ものとは一味、いやだいぶ違うタッチを面白いと思えるかどうかが評価を左右すると思う。画像と主題歌は今回追加しました。







いまインドネシアで大ヒット中の映画『AYAT-AYAT CINTA』(愛の章)をかみさんと今日見てきました。いやはや、まず席を取るのが大変でした。実は昨晩、つまり土曜日の夜にシネコンヘ行ったら2スクリーンで満席だったので、今日はその雪辱戦。それでも、今日も2回目の上映はダメで夕方からの回となったのでした。ちなみにチケットは1人25000ルピア(約300円)こんなに凄いヒットは6年前の『ADA APA DENGAN CINTA?』(邦題「ビューティフル・デイズ」)以来ではないでしょうか。何しろメダンだけで半分近くのスクリーンをこの映画が占めています。クリスチャンと華人が多いメダンでこれだけ受けるというのも実に興味深いことで、見る前から期待が高まりました。

ストーリーはシネトロン(TVドラマ)でよくある男1人女2人の三角関係、あるいは「一夫多妻もの」なのですが、舞台をエジプトに設定したことがまちがいなく大ヒットの要因の一つでしょう。主人公ファリはイスラム世界の最高学府アルアズハル大学で学ぶインドネシア人留学生、ファリの下宿の隣人女性マリアはコプト教徒、ドイツ国籍を持ちファリとお見合い結婚するアイシャはベールで顔を隠す敬虔なムスリマという設定。なるほど、イスラム系日刊紙レパブリカに連載されていただけあって、その筋には受けそうなお話です。

とりたてて優れた演出があったわけではなく、大体ファリはそれほどハンサムでもなく(ニコラス・サプトラの方が10倍カッコイイ!)、しかも登場人物みんながインドネシア語を理解するのはヘンじゃないのなどとしょーもない突っ込みを入れたくなってしまう程度の出来でしたが、かと言って「金返せ!」と言いたくなるレベルでもありませんでした。まあ、この手の話ではお定まりのシーン、つまり「夫1人妻2人の夜の生活」のシークエンスには場内失笑してましたが。あと、この手の話って、どうしていつもこういうラストなんでしょうか?夫1人妻2人で仲良く暮らしました、めでたしめでたし、となると女性層の共感を得られないからかなあ?80年代香港喜劇映画の傑作『大丈夫日記』(主演はチョウ・ユンファ)のように、みんながムスリムになってめでたしめでたしでも良いと思うんだけれど、メロドラマの法則がそれを許さないようです。

津波で消えたかみさんの甥Aはアズハルの学生だったので、できることなら彼の感想を聞いてみたいものです。また、アズハル大学に100人以上在学しているアチェ人留学生たちはこうした映画に共感するのかしないのか。あるいは、エジプトのコプト教徒はこの映画をどう見るのか。あからさまではないにせよ、アラブに対するインドネシアのイスラームの優位とインドネシアナショナリズムが通奏低音となっているこの映画が、外国人や他宗教の信者にどう受容されるのか、調べてみたら面白いのではないかと思います。

ただし映画のレベルとしてはそれほど高くないので、日本で上映される可能性は低いでしょう。カップルで見るにはまあ悪くない映画なので、マイミクの皆さんには暇でしたら一見をお勧めいたします。

2018年12月18日火曜日

中島岳志さんと村井吉敬さんの対談 2008年3月24日のMIXI日記転載

10年前のMIXI日記を転載。加筆修正はなし。
村井さんの駄洒落が懐かしい今日この頃。


恒例のアジア対談、今月はMさんの登場です。「究極は、石油のフェアトレードだと思います」とか「フェアトレードが、生産側から見ればごう慢な基準に当てはめられるだけのものになっている面もある」などの発言こそMさんの真骨頂。でも、(一部)関係者には有名な「ギャグ」発言がないのが少々残念でもあります。あるいは毎日新聞社に「ギャグ」の部分は削られてしまったのかも?

<引用ここから>

中島岳志的アジア対談:エビとフェアトレード--村井吉敬さん
 今回のゲスト、村井吉敬さんは、ロングセラーの『エビと日本人』(岩波新書)で、日本と第三世界の貿易に潜む問題を指摘した、この分野の第一人者。昨年末、20年ぶりの続編『エビと日本人2』(同)を出した。大貿易に対抗して、第三世界の生産者と適正価格で長期契約を結び、公平な貿易をするフェアトレードの推進者でもある。【構成・鈴木英生、写真・米田堅持】

 ◇開発独裁後の方向は--中島さん

 ◇地域経済の連合を--村井さん

 中島 村井さんは、先進国と第三世界、多国籍企業と生産者の非対称な関係を問題にされてきました。まずこの20年間の変化をうかがいます。

 村井 昔、私が強調したのは、日本の消費者がエビを食べるほど「南」の生産者が追い詰められる構図でした。今、インドや中国、東南アジアが経済成長をして、現地でもエビをたくさん食べています。「貧しいアジア」で、ひとくくりにできなくなってきた。アジアの成長を非難する権利は誰にもありませんが、世界人口の約半分はアジアであり、その食は地球環境全体にものすごい影響がある。

 中島 インドは、約11億人のうち中流層以上が約2~3割。これまでエビと関係がなかった北インドの中間層も、今やエビ料理を食べている。

 村井 インドでは以前、政府がエビの養殖池の造成を禁止しましたが、それを撤回したようです。零細漁民の保護政策がグローバリズムによって維持できなくなった。

 中島 インドは98年に右派のインド人民党(BJP)が政権を担ってから、ネオリベラリズム化が進みました。公共事業の民営化を進め、規制緩和をしてグローバル企業を入れた。その後、この党が下野しても、経済政策は継続している。

 村井 インドネシアのスハルト政権は、まさにそのグローバル経済の合理性を十分に取り入れなかったから崩壊した。民衆の革命ではなくグローバル化の圧力で、身びいきな資本主義しか作れなかった政権が崩壊した。インドの場合は日本と似て、グローバル化と右傾化がセットだった。クーデター以後のタイも混迷しています。アジア全体が次のステップを模索しているのではないでしょうか。

 中島 インドネシア的な開発独裁もインドのような疑似的社会主義も、日本と似て、利権政治家やムラ社会のネットワークが、透明性のない分配を担保してきた。これが崩壊した。開発独裁もまずいが、それを壊したネオリベラリズムもまずい。それらをどう乗り越えるのかが課題でしょう。

 村井 これまで、この地域では国民国家の存在感が大きすぎた。特にインドや中国は、国民国家を作ったナショナリストの戦いが、神話的地位にあった。今、その国民国家を乗り越えるという課題が残ったまま、ネオリベラリズム下の経済をどうすべきかという問いがある。

 この数百年、戦争で人を殺してきたのは、やはり国民国家です。その国民国家をどう乗り越えるか。個人的には、地域の自立で国民国家の横暴を乗り越える方向で進んでほしい。グローバル経済ではなく地域の自立経済ができて、その連合で世界が再編されたらいい。

 もちろん、現実は簡単ではない。たとえば、果たしてフェアトレードはネオリベラルの波に打ち勝つ力を持っているのか、よく分かりません。

 中島 関連で中国の冷凍ギョーザについて。「エビと日本人」ならぬ「ギョーザと日本人」の関係は?

 村井 すぐ、中国をたたいたり、中国製が危険ならベトナム製がある、とかの話になりますが、それは違いますね。問題は、6割もの食料を外国に委ね、大製造業に経済成長を全部任せた日本の経済です。大企業の立場では、製品をもっと輸出する代わりに、食料は何でも輸入すればいいとなりがち。でも、それで成り立つ国家が「日本人の幸せ」を生み出すとは思えない。

 中島 冷凍ギョーザや食品偽装の背景には、消費者の問題もあります。ミートホープの社長は「消費者が安いものを求めすぎる」というふうに言った。安いものを作れという圧力があって、偽装したと。こうして、生産者と消費者の距離が広がっていく。この点を無視して、彼をバッシングして、逮捕されたらおしまい。それでいいのか。

 村井 おっしゃるとおりです。ギョーザは事件性が強そうなので少し話が違うかもしれませんが、これだけ中国に食材を作らせておいて、何か起きると生産者ばかりをたたくのは、いかがなものか。

 中島 そこで、生産者と消費者の関係という側面から、改めてフェアトレードの可能性と限界をうかがえれば。

 村井 私のかかわっているオルター・トレード・ジャパンの場合、90年ごろからジャワの自然養殖のエビを扱い始めました。十数年間、エビのフェアトレードをやって、一定の範囲で消費者に知られたけれど、限界も明確になってきました。年間総輸入量約25万トンのうちせいぜい約500トンに過ぎない。普通の貿易にNGO(非政府組織)が食い込むのは簡単ではない。しかも、普通のフェアトレードは、民芸品なんかを日本人がたまにボランティア精神を発揮して買う程度。これでは長持ちしないんですよ。究極は、石油のフェアトレードだと思います。世界の大貿易の構造を本気で変えるつもりがないと。

 それと、そもそもは先進国の使い過ぎ、食べ過ぎが問題なんです。バレンタインでチョコレートの年間4分の1を消費するから、この日はフェアトレードの有機チョコを食べよう、ではなく、食べる必要はない、という選択肢があるべきでしょう。

 ◇顔の見える生産・消費を--中島さん

 ◇地球作り替える面白さも--村井さん

 中島 今、国内でも生産者の名前が分かる野菜が人気ですが、そんな顔の見える関係総体の中にフェアトレードも位置づけて、コミュニティー型の生産と消費を考えられそうです。

 村井 でも問題も多い。まず値段が普通より2、3割高い。たとえば普通の人が子供2人を大学に入れていたら、このぜいたくはできない。

 それと、フェアトレードの食品は有機栽培や有機養殖が多い。ですが、業界内で有機認定をするのはヨーロッパの団体なんです。そこの基準に、動物の場合は共食いをしてはならないとある。これは、非常に人間的な考え方ですよね。エビは共食いをするから、ヨーロッパの発想ではオーガニックではない。このごう慢さ。フェアトレードが、生産側から見ればごう慢な基準に当てはめられるだけのものになっている面もある。

 中島 エビで生産者の側から見た問題はほかに?

 村井 エビの生産構造はたとえばバナナなどと少し違って、階層が複雑に分かれています。養殖池の池主の下で働く管理人や賃金労働者がいる。ほかに氷業者がいて、冷凍工場があって……。フェアトレードは池主とフェアな関係ができても、それ以外に介入できない。工場や池の労働者にもフェアな貿易をやるなら、現地社会の構造を変えないといけない。

 中島 こうした否定的側面もありますが、結論としては、日本の消費者が新自由主義を読み替えるには、フェアトレードの可能性に注目する必要がある。

 村井 いろいろ言いましたが、フェアトレードはおもしろいんです。たとえばコーヒーは、大手が市場を独占して価格も決めている。だけど実は、私たちが無手勝流で東ティモールに行って農民と交渉しても、買ってこられる。買い取り価格の上乗せもできるし、生産者に「長期契約したらもっともうかるよ」とか、「コーヒー以外にこんな作物は可能性があるよ」と提案したり。それをやる過程で、生産者と消費者が互いに地球を作り替えてゆく可能性を探れる。このおもしろさがあるんです。<毎月1回掲載します>

==============

 ◇対談を聞いて

 昨今、グローバル化に対抗して国民国家の役割を強調する人が少なくない。ところが村井さんは、以前からの国民国家批判を手放さない。村井さんは「人と人は国民国家がなくともつながれる」との確信を人類学者、鶴見良行に学んだようだ。この考え方、政治哲学者、アントニオ・ネグリ氏にも近いのが興味深い。【鈴木英生】

==============

 ■人物略歴

 ◇なかじま・たけし

 北海道大准教授(アジア研究)。1975年生まれ。最新刊は姜尚中さんとの対談本『日本』(毎日新聞社)。

==============

 ■人物略歴

 ◇むらい・よしのり

 上智大教授(社会経済学、インドネシア研究)。1943年生まれ。早稲田大卒。人類学者の鶴見良行らとアジア太平洋資料センターで第三世界の現地調査にかかわる。同センター代表も務めた。『スンダ生活誌』『スラウェシの海辺から』『グローバル化とわたしたち』など。

毎日新聞 2008年3月19日 東京夕刊